店舗見学のチェックポイント8 駐車場

店舗見学のチェックポイント。駐車場。

店舗見学では駐車場をチェックする

店舗見学では店内だけではなく駐車場も次のポイントをチェックしましょう。

駐車場のチェックポイント

  1. 駐車台数は十分か?
  2. 駐車場の見通しは良いか?
  3. 安全設備は設置されているか?
  4. 駐車場は散らかっていないか?
  5. 不正駐車はないか?

駐車台数は十分か?

駐車台数が少ないとお客様が車で来店し難いだけではなく、混雑時に道路まで列ができてしまい近隣住民に迷惑をかけてしまう恐れがあります。

駐車場の見通しは良いか?

駐車場の見通しが悪いと来店客に駐車し難いと思われてしまいます。また、見通しの悪さは事故の原因になります。万が一、見通しの悪い駐車場で事故があった場合は管理責任が問われることがあります。

安全設備は設置されているか?

駐車場での事故について管理者責任を問われることがあります。地下駐車場の場合にはミラーが設置されているか、出入り口に車が近付いた時には警告音がなるか、防犯カメラはあるか、火事の場合のスプリンクラーはあるか、警備員はいるか、など安全管理も大切です。

駐車場は散らかっていないか?

店員が駐車場を使用できるというところはあまりありません。そのため駐車場を気にかける人が少なく、ゴミ等が散らかっていることがあります。当然、車で来たお客様は駐車場に停めます。その時にゴミが散乱していると印象が良くありません。散らかりに気付き難い場所だからこそ、時間を決めて定期的に掃除する必要があります。

不正駐車はないか?

来店客ではない駐車(不正駐車)は本来のお客様のためのスペースを使用しています。警備員配置や駐車カード配布などで一定の不正駐車は防ぐことができます。

スポンサーリンク

関連記事

流通業界唯一の公的資格「販売士検定」

流通業界唯一の公的資格「販売士(リテールマーケティング)検定」。受験生の多くが就職活動を控えた学生です。
就活で役立つのに難易度はやさしく、販売士3級なら合格率は約60%(実際の合格率は80%以上です。)!

試験は年に2回。独学でも合格できます。

販売士の勉強法、おすすめ本などはこちらから 販売士講師が運営「販売士と就活で役立つ資格

スポンサーリンク

店舗見学FAQ

店舗見学をするところの近隣店舗にも行くべきですか?

今度店舗見学をすることになりましたが、その店舗の近くに同業のお店が数店あります。事前に近隣店舗の見学をしておくべきでしょうか?

近隣店舗も見学しておく方が良い

その会社に対する気持ちにもよりますが、第一志望であれば近隣店舗も見学しておくべきです。「近隣の競合店との違いを聞く」で書いていますが、ほとんどの就活生が店舗見学に行く店しか視察していないので、事前に近隣店舗を視察しておき、店舗見学で社員等に近隣店舗との違いを質問したら熱意が伝わります。店舗見学レポートでも書けるので時間の余裕があれば近隣店舗も行った方が良いですよ。

See the entire answer

友達と一緒に店舗見学に行ってもいいですか?

友達も同じ会社に応募していますが、一緒に店舗見学に行っても良いのでしょうか?

店舗見学は遊びではありません。友達と一緒に行くとマイナス評価になる場合があります。

店舗見学は面接などと同じで採用活動の一環なので、原則として友達と一緒に行くべきではありません。特に会社の社員等が店舗内を案内してくれる店舗見学の場合は友達と一緒に行くだけでマイナス評価になります。会社の人が案内しない自由訪問の店舗見学の場合は誰と来たのかわからないので友達を一緒に見学してもわかりませんが、私なら万が一の事も考えて別々に行きます。

See the entire answer

店舗見学で写真を撮っても良いですか?

店舗見学レポートの資料に使いたいので写真を撮っても良いでしょうか?

必ず事前に会社に確認すること。

店舗見学で写真を撮る場合は必ず事前に写真を撮っていいか確認するべきです。特に普段は入れないバックヤードなどは許可が無い限り写真を撮ってはいけません。万が一、勝手に写真を撮って社員等に注意されたら確実にマイナス評価です。バックヤードには外部には知られたくない企業秘密などがあります。

知り合いを自宅に招いて勝手に写真を撮られたら「なんだコイツ!?」となりますよね。それと同じです。

See the entire answer

ピックアップ記事

  1. わざわざ会社が店舗見学をする理由は何だと思いますか?店舗見学をするのにもお金がかかっています。社員等…
  2. 店舗見学とは会社の実際の店舗を見学することです。アパレルやスーパーなどの小売業の場合、採用活動の一環…
  3. 店舗見学レポートを作成するときの注意点をまとめています。 (さらに…)…
ページ上部へ戻る