店舗見学のチェックポイント4 店員の数

店舗見学のチェックポイント。店員の数。

店舗見学では店員の数をチェックする

対面販売であろうとセルフサービス販売であろうと店舗には店員がいるはずです。店舗見学では店員の対応だけではなく、店員の人数にも注意しましょう。どういうことかというと、お客様の立場からすると店員は多い方が良いに決まっています。店員が多い方が質問したい時に質問でき、精算時にはレジでも並ばなくてもいいですからね。ただし、店員には給料等の費用がかかっています。店員が多いという事はそれだけ費用がかかっていて、必要以上に店員が多い場合は無駄な費用が発生していることになります。

店員が多いことによるメリット

  1. 必要な時にすぐに対応してもらえる
  2. レジで待つ時間が少ない
  3. 売場の管理ができるので欠品が少ない
  4. 売場に店員がいる事による万引き防止

店員が多い事によるデメリット

  1. 余剰人員のコストが発生(価格に転嫁、又は会社の財務悪化)
  2. 店員が多いと店内に入り難くなる

なお、店員が多いか少ないかは業種や業態によって違いますので似た会社の店舗等と比較して判断しましょう。他店と比較して差がある場合、そこには何か理由があるはずです。

スポンサーリンク

関連記事

流通業界唯一の公的資格「販売士検定」

流通業界唯一の公的資格「販売士(リテールマーケティング)検定」。受験生の多くが就職活動を控えた学生です。
就活で役立つのに難易度はやさしく、販売士3級なら合格率は約60%(実際の合格率は80%以上です。)!

試験は年に2回。独学でも合格できます。

販売士の勉強法、おすすめ本などはこちらから 販売士講師が運営「販売士と就活で役立つ資格

スポンサーリンク

店舗見学FAQ

友達と一緒に店舗見学に行ってもいいですか?

友達も同じ会社に応募していますが、一緒に店舗見学に行っても良いのでしょうか?

店舗見学は遊びではありません。友達と一緒に行くとマイナス評価になる場合があります。

店舗見学は面接などと同じで採用活動の一環なので、原則として友達と一緒に行くべきではありません。特に会社の社員等が店舗内を案内してくれる店舗見学の場合は友達と一緒に行くだけでマイナス評価になります。会社の人が案内しない自由訪問の店舗見学の場合は誰と来たのかわからないので友達を一緒に見学してもわかりませんが、私なら万が一の事も考えて別々に行きます。

See the entire answer

店舗見学レポートの提出期限を過ぎてしまったら不採用決定ですか?

うっかりして店舗見学レポートの提出期限を過ぎてしまいました。不採用決定でしょうか?

ほぼ不採用決定

残念ながらほぼ不採用決定です。就活において期限は絶対で、これに遅れた場合は致命傷になり挽回はほぼ無理でしょう。ただ、絶対に無理というわけではないので、会社に期限後になった旨を伝えて今から提出しても良いかを確認してみてはいかがでしょうか。どうせ駄目なんですから私ならダメ元でチャレンジします。

See the entire answer

カードの会員登録はするべきですか?

店舗見学で会社のカード会員に登録した方が良いですか?

登録した方が印象は良いが登録しなければいけないわけではない。

最近では多くの会社で会員カードを発行しています。店舗見学に行く会社のカード会員でない場合に、カード会員になるべきかと言えば、登録した方が良いが、登録しないと不採用になるというわけではないと思います。特に大きい会社ほど就活生が多いのでいちいち会員登録の有無まで確認しているのか疑問です。とはいえ、会員登録は大した手間でもないですし、登録無料であれば私ならとりあえず登録します。会員登録してマイナス評価という事はないですからね。

See the entire answer

ピックアップ記事

  1. 店舗見学とは会社の実際の店舗を見学することです。アパレルやスーパーなどの小売業の場合、採用活動の一環…
  2. わざわざ会社が店舗見学をする理由は何だと思いますか?店舗見学をするのにもお金がかかっています。社員等…
  3. 面接や会社説明会で「○○日までに店舗見学をしてください。」と言われることがあります。このように指示さ…
ページ上部へ戻る