店員に声をかけすぎない

店舗見学では店員に声をかけ過ぎてはいけません。

店舗見学は原則として店員に声をかけてはいけない

店舗見学で働いている社員等に話しかける人がいますが、マナーを守らないと評価を落とす原因になります。特に、長時間になったり、答えにくい質問をしたりしてはいけません。就活生からすると社員等から色々な話を聞くことで今後の就活に活かせますし、店舗見学レポートの出来栄えも違うかもしれませんが、これは就活生の都合です。会社としては就活生に実際の現場を知ってもらえるので節度のある店舗見学は歓迎でしょうが、過度なものは本来の業務に支障が出るので嫌がります。そのため、会社によっては店舗見学時に「特定の人以外には話しかけないで下さい」と言うところもあります。店舗で働く社員も就活生から話しかけられたら身構えますしね。人事労務関係など、際どい質問をされる恐れもありますし、下手に答えて自分の評価に影響したら大変ですし「話しかけないで欲しい」と思っている人が殆どだと思います。私は、店舗見学では原則として店員に声をかけるべきではなく、どうしても質問したい場合は会社説明会などで事前に確認をとるべきだと考えています。

社員等が店内を案内してくれる店舗見学の場合

  • 原則として案内してくれる社員以外には話しかけない。
  • 話しかけたい場合は案内してくれる社員の指示に従う。

社員等の案内が無く、自由勝手に店舗見学する場合

  • 店頭で働く社員等に話しかけて良いかは会社によって違うので事前に必ず確認すること。
  • 話しかけても良い場合であっても、常識の範囲内で行うこと。
  • 接客の仕方など直接話しかけないとわからないこともあるので話しかけてもいいが、あまり長引かせないようにする。
  • 店舗で接客している社員等に就活中である旨を伝えるか否かは自由で、どちらでも良い。
  • 店舗見学レポートで何人もの社員等に話しかけた形跡が見つかると評価が下がる。
スポンサーリンク

関連記事

流通業界唯一の公的資格「販売士検定」

流通業界唯一の公的資格「販売士(リテールマーケティング)検定」。受験生の多くが就職活動を控えた学生です。
就活で役立つのに難易度はやさしく、販売士3級なら合格率は約60%(実際の合格率は80%以上です。)!

試験は年に2回。独学でも合格できます。

販売士の勉強法、おすすめ本などはこちらから 販売士講師が運営「販売士と就活で役立つ資格

スポンサーリンク

店舗見学FAQ

友達と一緒に店舗見学に行ってもいいですか?

友達も同じ会社に応募していますが、一緒に店舗見学に行っても良いのでしょうか?

店舗見学は遊びではありません。友達と一緒に行くとマイナス評価になる場合があります。

店舗見学は面接などと同じで採用活動の一環なので、原則として友達と一緒に行くべきではありません。特に会社の社員等が店舗内を案内してくれる店舗見学の場合は友達と一緒に行くだけでマイナス評価になります。会社の人が案内しない自由訪問の店舗見学の場合は誰と来たのかわからないので友達を一緒に見学してもわかりませんが、私なら万が一の事も考えて別々に行きます。

See the entire answer

店舗見学レポートの提出期限を過ぎてしまったら不採用決定ですか?

うっかりして店舗見学レポートの提出期限を過ぎてしまいました。不採用決定でしょうか?

ほぼ不採用決定

残念ながらほぼ不採用決定です。就活において期限は絶対で、これに遅れた場合は致命傷になり挽回はほぼ無理でしょう。ただ、絶対に無理というわけではないので、会社に期限後になった旨を伝えて今から提出しても良いかを確認してみてはいかがでしょうか。どうせ駄目なんですから私ならダメ元でチャレンジします。

See the entire answer

服装は自由!?どうしたらいいですか?

店舗見学に行く時の服装は自由と言われましたが、本当に自由なのでしょうか?

自由と何でも良いは違う!

就活生によっては「服装自由」という事で普段着で行く人がいますが、「自由」と「何でも良い」は違います。私なら自由と言われてもスーツで行きます。

アパレル会社等で多いのですが、「私服で来て下さい。」とスーツを禁止するところがありますが、この場合は出来る限りその会社の雰囲気に合った服装で行くようにしましょう。ライバルブランドは避けた方が無難だと思います。店舗見学は面接と同じで採用活動のひとつです。

See the entire answer

ピックアップ記事

  1. 店舗見学とは会社の実際の店舗を見学することです。アパレルやスーパーなどの小売業の場合、採用活動の一環…
  2. 店舗見学レポートを作成するときの注意点をまとめています。 (さらに…)…
  3. 店舗見学では挨拶は明るく元気にハッキリとしましょう。 (さらに…)…
ページ上部へ戻る