提出期限は「会社に到着した日」か「郵便の消印」か

提出期限とはいつの事でしょうか。

原則として会社に書類が到着した日!

店舗見学をするように指示された場合、殆どで店舗見学レポートの提出を求められ、かつ、提出期限を設けられます。その店舗見学レポートの提出期限について、就活生からよく「提出期限は消印ですか?それとも必着ですか?」という質問をする人がいます。会社によって会社に届いた日か消印日かは違いますが、何も言われない場合は「会社に書類が到着した日」が提出期限です。採用担当者は提出された店舗見学レポートを読んで評価しなければいけません。就活生によっては店舗見学レポートを提出しない人もいて、そういった人には早く不採用の通知を出さなければいけませんが、提出期限日が消印の日付でも良いとなると、読まなければいけない店舗見学レポートの総量がいつ確定するかわかりませんし、こうなると合否の通知をいつ出せばいいのか難しくなってしまいます。そのため多くの会社では原則として提出期限は会社に到着した日になっています。

ちなみに先のような質問は会社からすると印象が良くありません。普段から早めに行動する習慣がある人なら提出期限が消印かどうかなどは気になることは無いはずで、そのような質問をするという事は、もしかしたら期限間際まで提出しない・できないという事を含ませる発言です。店舗見学レポートのような提出書類は書類の集まり具合が悪くて、しかも多くが提出期限間際に集中するために採用担当者はこの時期はひたすらレポートを読まなければいけません。これが結構大変です。殆どの人が似たような文章をダラダラ書いていて、採用担当者はただ読むのではなくて、このレポートを評価しなければいけません。評価するといっても何も根拠のない評価はできないので、合格の人、不合格の人、それぞれに何か理由を見つけないといけません。似たような文章に評価を付けるのは相当の労力が必要です。貴方が採用担当者だとして、期限間際に出すような発言をする人に対してどのように思いますか?少なくとも私は良い印象を持ちません。

スポンサーリンク

関連記事

流通業界唯一の公的資格「販売士検定」

流通業界唯一の公的資格「販売士(リテールマーケティング)検定」。受験生の多くが就職活動を控えた学生です。
就活で役立つのに難易度はやさしく、販売士3級なら合格率は約60%(実際の合格率は80%以上です。)!

試験は年に2回。独学でも合格できます。

販売士の勉強法、おすすめ本などはこちらから 販売士講師が運営「販売士と就活で役立つ資格

スポンサーリンク

店舗見学FAQ

店舗見学レポートの提出期限を過ぎてしまったら不採用決定ですか?

うっかりして店舗見学レポートの提出期限を過ぎてしまいました。不採用決定でしょうか?

ほぼ不採用決定

残念ながらほぼ不採用決定です。就活において期限は絶対で、これに遅れた場合は致命傷になり挽回はほぼ無理でしょう。ただ、絶対に無理というわけではないので、会社に期限後になった旨を伝えて今から提出しても良いかを確認してみてはいかがでしょうか。どうせ駄目なんですから私ならダメ元でチャレンジします。

See the entire answer

店舗見学は勝手に行っていいのですか?

店舗見学をするように言われましたが、勝手に店舗に行っても良いのでしょうか?

会社からの指示に従うべき!

店舗見学は概ね次のパターンがあります。

  1. 会社が日時を指定する場合
  2. 会社に店舗見学をする日時を伝えなければいけない場合
  3. 自由に店舗見学をして良い場合

店舗見学の指示があった場合にはその予約方法などの指示があるはずで、必ずその方法に従うべきで、原則として指示に反した場合は不採用になります。

店舗見学は会社によって違うので一概には言えませんが、大手ほど「3.自由に店舗見学をして良い場合」のようです。就活生が多いので予定を調整するのが大変ですからね。

もし会社の指示がどうだったのか分からない場合は、同じ会社を受ける就活友達に聞きますが、就活友達がいないときは会社に聞きます。会社からすると「話を聞いていなかったのかな」と思われますが、突然訪問で印象を悪くするよりはマシです。

See the entire answer

店舗見学で質問した人から嫌な顔をされましたが不採用ですか?

店舗見学で質問をしていたら嫌な顔をされましたが不採用でしょうか?

不採用決定ではないが印象は良くない

嫌な顔をした人があなたが就活生である事と名前を知っているのであれば、マイナス評価になる恐れがあります。ただ、余程の事を質問したのか、又は、長時間にわたって社員等に質問しない限り、普通では就活生に嫌な顔をするというのは考えられません。社員等からしても就活生から「あの社員は印象が悪かった」と言われたら自分の評価に影響するので、出来る限り丁寧な対応をするはずです。それなのに嫌な顔をするというのはよっぽど印象が悪くなるポイントがあったのでしょう。どのポイントが悪かったのか分析して、次の店舗見学で同じ過ちを繰り返さないように注意して下さい。

なお、店舗見学で社員が店舗内を案内する場合は、一般的に案内した社員等はどの就活生が来たのかを採用担当に報告しています。就活生の印象、質問事項などを細かく報告させる会社もあります。

See the entire answer

ピックアップ記事

  1. 店舗見学とは会社の実際の店舗を見学することです。アパレルやスーパーなどの小売業の場合、採用活動の一環…
  2. わざわざ会社が店舗見学をする理由は何だと思いますか?店舗見学をするのにもお金がかかっています。社員等…
  3. 面接や会社説明会で「○○日までに店舗見学をしてください。」と言われることがあります。このように指示さ…
ページ上部へ戻る