店舗見学のチェックポイント7 バックヤード

店舗見学のチェックポイント。バックヤード。

店舗見学ではバックヤードをチェック

店舗見学の2パターン」でも書いていますが、店舗見学では社員等に店内を案内してもらえる場合があり、この場合はバックヤード(倉庫や休憩スペースなど)も案内してもらえることがあります。そこでのチェックポイントは次の通りです。

  1. 整理整頓されているか?
  2. 動線管理がされているか?
  3. 十分な広さがあるか?
  4. 温度、湿度の管理がされているか?

整理整頓されているか?

バックヤードが整理整頓されていなければ商品破損、紛失の原因になります。在庫管理を徹底するためにはバックヤードの整理整頓が欠かせません。バックヤードの整理整頓ができていないと、特定の人しか商品在庫の場所がわからず、その人がいないと在庫管理ができません。明確な基準を持って整理整頓することで誰もが必要な時にすぐに目的の商品を見つけ出せるようになっていなければいけません。

動線管理がされているか?

バックヤードは社員が目的の商品まで効率的に歩けるように、物を置く場所と通路を明確に分けていなければいけません。通路上(動線上)に物が置いている状態では目的の商品を取り出すまでに時間と体力を消耗します。

十分な広さがあるか?

バックヤードにも一定の広さが必要です。店舗面積が小さいところではどうしても売場を広くとるためバックヤードが狭くなりがちですが、その場合はバックヤードが人と物で溢れ返り、商品破損だけでなく作業効率が落ちてしまいます。

温度、湿度管理ができているか?

暗くてジメジメしたバックヤードではありませんか?バックヤードは大切な商品を保管するスペースでもあります。温度湿度管理ができていない結果、バックヤードで商品が劣化しないように注意しなければいけません。

スポンサーリンク

関連記事

流通業界唯一の公的資格「販売士検定」

流通業界唯一の公的資格「販売士(リテールマーケティング)検定」。受験生の多くが就職活動を控えた学生です。
就活で役立つのに難易度はやさしく、販売士3級なら合格率は約60%(実際の合格率は80%以上です。)!

試験は年に2回。独学でも合格できます。

販売士の勉強法、おすすめ本などはこちらから 販売士講師が運営「販売士と就活で役立つ資格

スポンサーリンク

店舗見学FAQ

店舗見学で質問した人から嫌な顔をされましたが不採用ですか?

店舗見学で質問をしていたら嫌な顔をされましたが不採用でしょうか?

不採用決定ではないが印象は良くない

嫌な顔をした人があなたが就活生である事と名前を知っているのであれば、マイナス評価になる恐れがあります。ただ、余程の事を質問したのか、又は、長時間にわたって社員等に質問しない限り、普通では就活生に嫌な顔をするというのは考えられません。社員等からしても就活生から「あの社員は印象が悪かった」と言われたら自分の評価に影響するので、出来る限り丁寧な対応をするはずです。それなのに嫌な顔をするというのはよっぽど印象が悪くなるポイントがあったのでしょう。どのポイントが悪かったのか分析して、次の店舗見学で同じ過ちを繰り返さないように注意して下さい。

なお、店舗見学で社員が店舗内を案内する場合は、一般的に案内した社員等はどの就活生が来たのかを採用担当に報告しています。就活生の印象、質問事項などを細かく報告させる会社もあります。

See the entire answer

店舗見学レポートの提出期限を過ぎてしまったら不採用決定ですか?

うっかりして店舗見学レポートの提出期限を過ぎてしまいました。不採用決定でしょうか?

ほぼ不採用決定

残念ながらほぼ不採用決定です。就活において期限は絶対で、これに遅れた場合は致命傷になり挽回はほぼ無理でしょう。ただ、絶対に無理というわけではないので、会社に期限後になった旨を伝えて今から提出しても良いかを確認してみてはいかがでしょうか。どうせ駄目なんですから私ならダメ元でチャレンジします。

See the entire answer

友達と一緒に店舗見学に行ってもいいですか?

友達も同じ会社に応募していますが、一緒に店舗見学に行っても良いのでしょうか?

店舗見学は遊びではありません。友達と一緒に行くとマイナス評価になる場合があります。

店舗見学は面接などと同じで採用活動の一環なので、原則として友達と一緒に行くべきではありません。特に会社の社員等が店舗内を案内してくれる店舗見学の場合は友達と一緒に行くだけでマイナス評価になります。会社の人が案内しない自由訪問の店舗見学の場合は誰と来たのかわからないので友達を一緒に見学してもわかりませんが、私なら万が一の事も考えて別々に行きます。

See the entire answer

ピックアップ記事

  1. わざわざ会社が店舗見学をする理由は何だと思いますか?店舗見学をするのにもお金がかかっています。社員等…
  2. 店舗見学レポートを作成するときの注意点をまとめています。 (さらに…)…
  3. 面接や会社説明会で「○○日までに店舗見学をしてください。」と言われることがあります。このように指示さ…
ページ上部へ戻る