店舗見学のチェックポイント6 トイレ

店舗見学のチェックポイント。トイレ。

店舗見学ではトイレをチェックする

店舗見学で社員等による店舗案内をしてくれる場合でもあまり案内してくれない所がトイレです。商売とは関係が無いのでは?と思うかもしれませんが、意外にトイレで売上が左右するのです。百貨店のトイレに行くとわかると思いますが、ホテルのような仕様になっています。ソファーまであるところも。実際にトイレが汚い店舗は印象が悪くなるという調査結果もあります。何でもかんでもトイレをホテル並みにする必要はありませんが、下記ポイントはチェックしましょう。

トイレのチェックポイント

  1. トイレの数
  2. 便座や洗面、ガラスの汚れ
  3. トイレの臭い
  4. トイレットペーパー切れの有無
  5. 清掃間隔(清掃時間のメモが書いているところもあります)

店舗によってはトイレに全く配慮がないところがあります。男女兼用だったり、店舗の外の簡易トイレだったり、そもそもトイレ自体が無かったり…。考え方は会社次第ですが、そのいずれであっても理由があります。お客様第一を掲げる店舗であれば来店客をもてなすためには清潔なトイレは絶対に必要です。業種業態によって設置するトイレの仕様は違うと思うので、同業他店と比較して下さい。違いについては質問してみましょう。

スポンサーリンク

関連記事

流通業界唯一の公的資格「販売士検定」

流通業界唯一の公的資格「販売士(リテールマーケティング)検定」。受験生の多くが就職活動を控えた学生です。
就活で役立つのに難易度はやさしく、販売士3級なら合格率は約60%(実際の合格率は80%以上です。)!

試験は年に2回。独学でも合格できます。

販売士の勉強法、おすすめ本などはこちらから 販売士講師が運営「販売士と就活で役立つ資格

スポンサーリンク

店舗見学FAQ

服装は自由!?どうしたらいいですか?

店舗見学に行く時の服装は自由と言われましたが、本当に自由なのでしょうか?

自由と何でも良いは違う!

就活生によっては「服装自由」という事で普段着で行く人がいますが、「自由」と「何でも良い」は違います。私なら自由と言われてもスーツで行きます。

アパレル会社等で多いのですが、「私服で来て下さい。」とスーツを禁止するところがありますが、この場合は出来る限りその会社の雰囲気に合った服装で行くようにしましょう。ライバルブランドは避けた方が無難だと思います。店舗見学は面接と同じで採用活動のひとつです。

See the entire answer

店舗見学をするところの近隣店舗にも行くべきですか?

今度店舗見学をすることになりましたが、その店舗の近くに同業のお店が数店あります。事前に近隣店舗の見学をしておくべきでしょうか?

近隣店舗も見学しておく方が良い

その会社に対する気持ちにもよりますが、第一志望であれば近隣店舗も見学しておくべきです。「近隣の競合店との違いを聞く」で書いていますが、ほとんどの就活生が店舗見学に行く店しか視察していないので、事前に近隣店舗を視察しておき、店舗見学で社員等に近隣店舗との違いを質問したら熱意が伝わります。店舗見学レポートでも書けるので時間の余裕があれば近隣店舗も行った方が良いですよ。

See the entire answer

店舗見学で質問した人から嫌な顔をされましたが不採用ですか?

店舗見学で質問をしていたら嫌な顔をされましたが不採用でしょうか?

不採用決定ではないが印象は良くない

嫌な顔をした人があなたが就活生である事と名前を知っているのであれば、マイナス評価になる恐れがあります。ただ、余程の事を質問したのか、又は、長時間にわたって社員等に質問しない限り、普通では就活生に嫌な顔をするというのは考えられません。社員等からしても就活生から「あの社員は印象が悪かった」と言われたら自分の評価に影響するので、出来る限り丁寧な対応をするはずです。それなのに嫌な顔をするというのはよっぽど印象が悪くなるポイントがあったのでしょう。どのポイントが悪かったのか分析して、次の店舗見学で同じ過ちを繰り返さないように注意して下さい。

なお、店舗見学で社員が店舗内を案内する場合は、一般的に案内した社員等はどの就活生が来たのかを採用担当に報告しています。就活生の印象、質問事項などを細かく報告させる会社もあります。

See the entire answer

ピックアップ記事

  1. わざわざ会社が店舗見学をする理由は何だと思いますか?店舗見学をするのにもお金がかかっています。社員等…
  2. 店舗見学レポートを作成するときの注意点をまとめています。 (さらに…)…
  3. 店舗見学とは会社の実際の店舗を見学することです。アパレルやスーパーなどの小売業の場合、採用活動の一環…
ページ上部へ戻る