まずはポイントを書きだそう!

店舗見学レポートはまずポイントを書きだしましょう。

ポイントを書きだすとレポートを書きやすい!

店舗見学レポートを書くときにいきなりレポート用紙に書き始めてはいけません。最初に書いている事と後で書いている事が違っていたり、何度も同じことを書いていたりと支離滅裂なレポートになりがちです。まずは別の用紙にどういったことを書くのかポイントを書きだしましょう。

店舗、客、商品構成、クリンリネス、従業員などの項目毎に紙を用意して、箇条書きで書いていきます。

店舗

  • 駅前でアクセスが良い
  • ショッピングモールとの雰囲気に合っている

  • 駅前のため来店客が多い
  • 来店客の多くが店内を隅々まで買い回っている

商品構成

  • 来店している客層を考えるともう少し若者向けの商品を店頭に並べると来店客が上がるように感じる
  • 関連商品の数が少ない

クリンリネス

  • 商品、床、什器ともに綺麗に清掃されている
  • トイレも綺麗

従業員

  • 来店客への声かけが明るく元気
  • 接客が爽やか
  • 商品知識が豊富、提案販売ができている
  • 楽しそうに見える

ポイントを組み合わせると良い文章になる!

このように項目毎に箇条書きにすることで店舗見学で感じた事をまとめる事ができます。店舗見学レポートの問については、これらの箇条書きを組み合わせて作成すれば結構簡単に書くことができますよ。例えば自社の改善点をお聞かせくださいとの問いには、駅前のため来店客は多いものの実際に来店している客層が想定しているよりも若いように感じるので若者向けの商品を店頭に並べてみたらどうでしょうか。など。

スポンサーリンク

関連記事

流通業界唯一の公的資格「販売士検定」

流通業界唯一の公的資格「販売士(リテールマーケティング)検定」。受験生の多くが就職活動を控えた学生です。
就活で役立つのに難易度はやさしく、販売士3級なら合格率は約60%(実際の合格率は80%以上です。)!

試験は年に2回。独学でも合格できます。

販売士の勉強法、おすすめ本などはこちらから 販売士講師が運営「販売士と就活で役立つ資格

スポンサーリンク

店舗見学FAQ

店舗見学で質問したら評価は上がりますか?

店舗見学で社員などに質問をした方が評価されるのでしょうか?

原則として評価アップ!ただし内容によってはマイナス評価も

社員等が店舗内を案内してくれる店舗見学であれば多くの場合で最後に「何か質問はありませんか?」と言われますが、「店舗見学で質問はするべき?」で書いている通り、ここで質問をすれば原則として評価はアップします。就活生の多くが質問していると思うかもしれませんが、案外、質問する人は多くありません。質問内容は大したことじゃなくても良いですが、ポイントを押さえた良い質問をしたらさらに評価アップです。

ただし、質問内容によってはマイナス評価になることがあるので注意して下さい。

See the entire answer

友達と一緒に店舗見学に行ってもいいですか?

友達も同じ会社に応募していますが、一緒に店舗見学に行っても良いのでしょうか?

店舗見学は遊びではありません。友達と一緒に行くとマイナス評価になる場合があります。

店舗見学は面接などと同じで採用活動の一環なので、原則として友達と一緒に行くべきではありません。特に会社の社員等が店舗内を案内してくれる店舗見学の場合は友達と一緒に行くだけでマイナス評価になります。会社の人が案内しない自由訪問の店舗見学の場合は誰と来たのかわからないので友達を一緒に見学してもわかりませんが、私なら万が一の事も考えて別々に行きます。

See the entire answer

店舗見学で質問した人から嫌な顔をされましたが不採用ですか?

店舗見学で質問をしていたら嫌な顔をされましたが不採用でしょうか?

不採用決定ではないが印象は良くない

嫌な顔をした人があなたが就活生である事と名前を知っているのであれば、マイナス評価になる恐れがあります。ただ、余程の事を質問したのか、又は、長時間にわたって社員等に質問しない限り、普通では就活生に嫌な顔をするというのは考えられません。社員等からしても就活生から「あの社員は印象が悪かった」と言われたら自分の評価に影響するので、出来る限り丁寧な対応をするはずです。それなのに嫌な顔をするというのはよっぽど印象が悪くなるポイントがあったのでしょう。どのポイントが悪かったのか分析して、次の店舗見学で同じ過ちを繰り返さないように注意して下さい。

なお、店舗見学で社員が店舗内を案内する場合は、一般的に案内した社員等はどの就活生が来たのかを採用担当に報告しています。就活生の印象、質問事項などを細かく報告させる会社もあります。

See the entire answer

ピックアップ記事

  1. 店舗見学レポートを作成するときの注意点をまとめています。 (さらに…)…
  2. 店舗見学では挨拶は明るく元気にハッキリとしましょう。 (さらに…)…
  3. 店舗見学とは会社の実際の店舗を見学することです。アパレルやスーパーなどの小売業の場合、採用活動の一環…
ページ上部へ戻る